わかっちゃう! 知的財産用語 特許,商標,著作権 等に関する用語辞典 |
パテント・トロール |
パテント・トロールとは、 特許権を買い取って、自社で発明を実施することなく、別の会社に高額の実施料や損害賠償金を請求するなどして収益を得ようとする人や会社のことです。 単に「トロール」と呼ばれることもあります。 (1) 特許権者が特許権を行為すること自体は正当な行為です。 特許権者が、その特許発明を実施する他人から、実施料(特許使用料・ライセンス料)や損害賠償金をもらうことは一般的に行われています。 しかしながら、もともと特許制度は、産業の発達を目的とする制度です。 その点から考えると、最初から発明を実施する気もないのに わざわざ特許権を買い取ってきて、権利行使により収益を得ようとする行為は、あまり望ましいことではないと思われます。 (2) 大企業を攻撃できる特許権を見つけて安く買い上げ、それを武器に大企業に対して高額を請求するのですから、ある意味では特許権の値打ちがわかる目利きであるともいえます。 また、パテント・トロールは訴訟を手段として用いるので、訴訟についても慣れていることが多く、企業にとっては 困った問題だと思います。 事業の継続などのために、パテント・トロールに屈して高額のライセンス料を払っている企業もあるようです。 (3) 特許権者自身が自ら発明を実施していないからといってパテント・トロールになるとは限りません。 例えば資金に乏しい個人は発明を自分で実施することが難しいという事情もあります。 したがって、「パテント・トロール」であるかどうかの判断は難しいです。 只、批判的な意味合いの強い言葉ですので、権利行使をしてきた特許権者に対して安易に「パテント・トロールだ」などというのは失礼となるので注意してください。 ☆ ☆ [関連事項と経験談] (1) 初めて「パテント・トロール」という言葉を聞いたときに、真っ先にイメージしたのは 子供の頃にアニメで見ていた「ムーミン」です。 カバだと 言われたムーミンが 怒って 「カバじゃないやい、僕はムーミン・トロールっていうんだ!」 と言っていたシーンが印象的で覚えていたからです。 「トロール」というのは もともとは北欧の妖精のことです。 (ムーミンはフィンランドのお話ですね。) パテント・トロールの「トロール」も、ここから来ているようです。妖精というとイメージはよいですが、ここでは「妖怪」とか「怪物」のようなイメージでしょうか。 身近な「モンスター」や「ゴースト」ではなく、北欧の「トロール」という言葉を選んだことが、ちょっと不思議に感じます。 (2) 自ら使用するつもりのない商標を登録し、商標権を他人に高額で売りつける「商標ブローカー」も、今回の「パテント・トロール」と同様に制度趣旨から考えると、望ましくないと思います。 |
わかっちゃう! 知的財産用語のトップに戻る |
メルマガ(2誌) 好評発行中 (無料) |
「商標・サービスマーク」 ど〜んと来い! (マガジンID:0000117418)
メールマガジン登録
西川特許事務所のトップページ |
西川特許事務所 所長 弁理士 西川 幸慶 住所 兵庫県西宮市東山台3丁目9−17 電話 0797-61-1841 FAX 0797-61-1821 Eメール pat@jpat.net |