わかっちゃう! 知的財産用語 特許,商標,著作権 等に関する用語辞典 |
パテントマップ |
[パテントマップ] 特許関係の情報を目的に応じて抽出して、わかりやすいように図やグラフに表したものです。 (1) ひとくちに パテントマップと言っても色々な形式がありますし、作り方に特に決まりも有りません。 目的にあわせて、必要な情報を使いやすく加工すれば良いです。 (2) 大まかな作成手順としては、最初に目的に応じて特許情報を集めます。 つまり特許調査ですね。 通常は特許公報や特許電子図書館、有料の特許データベースなどを利用します。 次に、たくさんの情報の中から、必要な情報を抽出したり、所定の条件で分類したりします。 それらの統計処理して結果を図やグラフにします。 (あくまでも単純な例です。) (3) パテントマップと言っても 特殊なものではなく、「ある会社の特許出願件数を年ごとに示したグラフ」のような単純なものも立派なパテントマップです。 ちよっと考えただけでも 「出願人別の出願件数の推移」 (ライバルの特許に対する意識などの参考になります) 「発明者別の出願件数」 (ヘッドハンティングにも使えます) 「特定技術分野における各企業の出願件数比率」 (業界の特許的な勢力分布の参考) 「ある会社が出願している技術分野の比率」 (ライバルの開発動向の参考) のようなものが考えられますし、 統計ではなく特定技術分野の体系を知るための 「樹木の枝のように発明の関係を示す図」 など 多種多様なものがあります。 (4) このようにして得られたパテントマップは、 「自社の今後の研究開発方針検討」、「他社の開発動向の予想」、 「業界の勢力分布に基づく戦略」、「索敵(ライバルの発見)」、 「自社の強みと弱みの認識」 など 色々な使い方があります。 というよりも、「最初に目的」があって、それに対応するパテントマップを作るのです。 ☆ ☆ [関連事項と経験談] (1)パテントマップは特許情報がビジュアル的に把握できるので 上手く使えば効果はあります。 しかしながら、企業では「パテントマップ作成のためのパテントマップ」になってしまうケースが多々有ります。 パテントマップを作るには情報の調査,抽出,分類,作図など予想以上に時間がかかります。 当然、その労力に見合った効果が無ければなりません。 (趣味で作っているなら話は別ですが・・) でも、明確な目的無しにパテントマップを作成しているケースが実に多いのです。 例えば企業の知財部門が単に「(自分たちは)仕事をしている」という社内アピールのために パテントマップを作ることがあります。 このような場合、現場が求めている情報とずれていることもあり、作っても回覧して「ふ〜ん」程度で終わったりします。 もっとひどい場合だと、知財セミナーに参加した経営者や管理職が「うちでもパテントマップ作らなくては!」と気持ちだけ空回りして、「パテントマップを作ること」自体が目的になってしまうこともあります。 上司 「パテントマップをつくれ」 部下 「何のパテントマップですか」 上司 「適当に考えろ」 部下 「何のために作るんですか」 上司 「他社は やっているんだ。当社も作らねば」 みたいな会話を実際に何回も聞きました。 少なくとも 「パテントマップができた。バンザーイ。 終わり。 」 ではなく、パテントマップは「ツール」であり、それを有効利用できなければ作る意味がないと言っても良いです。 (2) 昔、企業に勤務していた頃、ある大きな技術分野についてパテントマップを作るよう上司から指示されたことが有りました。 範囲がかなり広かったので(それ自体 問題も有りますが・・)知財部門の下っ端(私)と技術部門の若手数人が協力して、1月近くかかって莫大な情報から なんとかパテントマップを作り上げました。 でも、そのパテントマップは研究所で回覧されただけで、具体的になんの検討やアクションを起こすこともなく役目を終えました。 その時は 「私たちは この1月 何をやってたんだろう?」 って 思いましたね。 結局作成を指示した上司も 作成の目的が良くわかっていなかったのかもしれません。 大切なのは パテントマップを作る際に 「何のためにパテントマップを作るのか」 言い換えると 「そのパテントマップは 誰が 何を判断するために 必要とされているのか」 を明確にしておくべきである ということです。 そうでないと時間と労力を浪費するだけです。 (3) 特許情報は「生もの」ですから、直ぐに鮮度が落ちます。 いつまでも古いパテントマップを基準にしていたのでは、判断を誤ります。 (敵は絶えず動いているのですから。) その意味で、時間をかけてダラダラ作って、ダラダラ検討するのは感心しません。 パテントマップができた頃には、新しい特許情報が出ていて、マップの内容は古い情報になっているからです。 目的を明確に定めて短期間で作成し、短期間で目的に対応した判断をする(更には必要なアクションを起こす)というのが大切だと思います。 (4) 依頼を受けてパテントマップを作る会社もあります。このような会社に依頼すれば費用はかかっても社内の労力は軽減できます。 只、この場合も 目的を明確にして依頼しないと「綺麗なだけ」の「使えないマップ」を高い値段で買うことになります。 (5)パテントマップを作成できるソフトも販売されています。 これを使えば、「抽出」,「作図」などの作業は比較的容易にできます。 但し、ソフトに基となる情報を蓄積しておく必要があるので、常に最新の情報を入力してメンテナンスしておくという手間はかかります。 (必要なら、メンテナンスは外注できるとは思いますが・・) もちろん、目的を明確にして使わないと 意味のないパテントマップを大量生産するだけとなってしまいます。 (6)「統計はウソをつく」という話しが有ります。 統計は「調査範囲や切り口を変える」ことによってある程度 作成者の都合の良いように作ることができ、必ずしも真実を客観的に伝えていないというような話しです。 パテントマップも「分類や抽出の仕方」、「調査期間」、「調査範囲」などを変えることにより、意図的に相手に伝わるイメージを操作するマップを作ることができます。 プレゼンテーションにおいては、このような「見せ方」は、相手を説得するのにある程度有効だと思いますが、逆の意味で考えるとパテントマップだけで発表者の主張を鵜呑みするのはリスクがあるといえます(特に他社のプレゼンの場合)。 |
わかっちゃう! 知的財産用語のトップに戻る |
メルマガ(2誌) 好評発行中 |
「商標・サービスマーク」 ど〜んと来い! (マガジンID:0000117418)
メールマガジン登録
西川特許事務所のトップページに戻る |
西川特許事務所(オフィスニシカワ) 所長 弁理士 西川 幸慶 住所 兵庫県西宮市東山台3丁目9−17 電話 0797-61-1841 FAX 0797-61-1821 Eメール pat@jpat.net |