わかっちゃう! 知的財産用語 特許,商標,著作権 等に関する用語辞典 |
斜視図(しゃしず) |
[斜視図(しゃしず)] (意匠関係) 物品の外観を 斜め方向 から見た様子を示した図のことです。 (1) 物品の外観デザインを独占する方法としては、意匠登録があります。 意匠登録を受けるためには意匠登録出願をする必要があります。 そして、意匠登録出願の際には そのデザイン(意匠)を特定するために 原則として図面を提出します。 (2) 図面としては 「正面図」 「右側面図」 「左側面図」 「背面図」 「平面図」 「底面図」 の6つの図面、つまり「六面図」が求められます。 (2つの図面が「同一」又は「対称」である場合は、いずれか一方の図面を省略できる場合もあります。) ちなみに 「正面図」は前から見た図、 「背面図」は後ろから見た図、 「平面図」は上から見た図、 「底面図」は下から見た図、 「右側面図」は右から見た図、「左側面図」は左から見た図 です。 (3) 六面図だけで意匠は特定できるのですが、多くの場合、その物品を斜め方向から見た様子を示した図、つまり「斜視図」も一緒に提出します。 「斜視図」は必須の(絶対に必要な)図面ではありませんが、「斜視図」が有ると その物品のデザインがイメージしやすいからです。 「斜視図」は他の六面図と異なり、1枚の図面で複数の面(通常は3面)が同時に表されるので立体物の形状を把握しやすいのでしょう。 それに私たちが 物を見る時は、「真正面」とか「真横」とか「真上」から見るよりも、斜め方向(例えば斜め上)から見ることの方が多いですから、六面を別々に見るよりも感覚的にわかりやすいのだと思います。 (4) 「斜め」と言っても、いろんな角度(見る方向)が有りますが、その物品の形状的な特徴がわかりやすい角度から見た図にすると良いです。 ☆ ☆ [関連事項と経験談] (1) 意匠調査する際にはたくさんの意匠公報を見ますが、まずは「斜視図」に注目してチェックすることが多いです。一目でだいたいの形を把握できるからです。 (2) 「図面」の代わりに、図面と同様に六面から撮影した「写真」を提出することもできます。 その場合、「斜視図」は物品を斜め方向から撮影した写真となります。 図面だと斜視図は、他の六面図に比べて書くのが難しいのですが、写真だと楽ですね。 そのかわり、写真だと六面図に相当する写真をきちんと撮るのが意外と難しかったりします。遠近が出てしまったりするからです。 (特に細長い物は遠近が出やすいので難しいです。) (3) 立体的な意匠については原則として六面図が求められますが、平面的な意匠については「表面図」と「裏面図」を一組として提出します。 この場合、斜視図を提出することは ほとんどありません。 平面的なものは斜めから見なくてもデザインを十分に把握できるからです。 (4) 図面として「六面図」「斜視図」だけ提出することが多いですが、デザインがわかりやすいように他に「断面図」,「拡大図」「展開図」などを提出することもあります。 又、その物品がどのように使われる物であるのかを説明するための「使用状態説明図」などの参考図を一緒に提出することもあります。 (5) 余談 子供の頃、私の知人は「マンボウ」という魚を、「半球のような形(前から見たら円形)の魚」と誤解していました。 ご存知のように「マンボウ」は上下に比べて左右の幅か極端に狭い「板状」の魚ですが、友人は図鑑か何かの本に掲載されていた「真横からの図」を見てマンボウの全体形を想像したらしいのです。 (真横の図しか載ってなかったとのことです。) 掲載されていた1枚の図が「真横の図」ではなく斜視図であれば、彼もそんな誤解をしなくてすんだのでしょうね。 |
わかっちゃう! 知的財産用語のトップに戻る |
メルマガ(2誌) 好評発行中 |
「商標・サービスマーク」 ど〜んと来い! (マガジンID:0000117418)
メールマガジン登録
西川特許事務所のトップページに戻る |
西川特許事務所(オフィスニシカワ) 所長 弁理士 西川 幸慶 住所 兵庫県西宮市東山台3丁目9−17 電話 0797-61-1841 FAX 0797-61-1821 Eメール pat@jpat.net |